ブログ

2024年2月北辰会冬季研修会

毎年私が所属している北辰会の冬季研修会が開催されるのであるが、コロナ禍で5年ぶりの開催となった。

 

(熱海の地で一泊二日、2月1・12日の日程で開催、北辰会HP参照ください。)

 

北辰会創始者の藤本蓮風会長は御年80歳で現在も多くの難病治療に携われ多くの患者の診療にあたり

鍼灸臨床に精力的に邁進されておられれる。

研修会の中では貴重な経験談をお話しされ若い鍼灸師にも大きく感銘を与えられた。

この年齢でこれほどの質と量の鍼灸臨床をされている先生はほとんどおられないと思います。

後進を指導、啓蒙頂き大いに感謝するところでありました。

 

懐かしい顔ぶれも見られて長いコロナ禍も落ちついた感じもありました。(10波が流行中ではありますが。)

風邪が治らない症例

六日前に大寒の日に表寒証を患うも、仕事が休めず全く治せず。
食欲なく、手足が大変消え切っている。熱、喉痛、咳などは
ないが殻がだるく、全く事務仕事がはかどらない。

脈は浮かず、脉力と幅はない。下は潤にて力がなく、白膩苔。
少陽病との鑑別が必要だが、」少陰病の麻黄附子細辛湯症と判ずる。

右の胞肓2寸8番鍼で横刺による温補法、30分置鍼。
手はかなり温まり、足もかなり温まる。脈は浮き気味になり、表位に寒邪が浮上し、悪寒が生じてくる。下の異常な潤いは取れて
神がでてくる。
左申脈にて表寒を解く。
かなり寒気が取れて、疲れがドッと出てくる。
帰宅して暖かくしてよく睡眠をとり入用を控えるよう養生指導。
明日が仕事が休みなのが幸いのタイミング。

歯の痛みを訴える患者さん

本日の症例

腎陽虚の下肢の冷えで通院中の患者さん。
昨日より急に夜中にうずくような右上歯の奥の痛みを訴える。患部を除いても腫れはひどくなく軽度に発赤し、外見は腫れているが、触診では患部に熱感はない。

秋が深まり気温低下が腎陽虚に影響したと考え、右滑肉門に補法で刺鍼。
刺鍼中に急性の虚性の痛みは消失。

 

東洋医学では腎之臓と骨・歯・髄との関係性が強いとされるがそれが良く分かる症例

鍼による清熱の一例

鍼は陰陽の片寄りー陰陽の不均衡を診断してそれを調整すれば高い効果が表れる。

先月の話ではあるが、ある患者さんが蜂窩織炎に罹患、過去にもしばしば同様の病にかかり抗生物質の服用一週間で治癒していた。

6月に入り蜂窩織炎を発症、皮膚科で抗生物質の処方を受け、発症後の翌日に来院。

八会穴髄会、三陽交 絶骨に瀉法にて清熱解毒方を行う。翌日には痛みが消失し、蜂窩織炎による皮膚症状も大幅に緩解しこんなに早く効果が出現したことに患者さん自身が大変驚かれてた様子。

 

 

 

相補・代替医療が欧米諸国で興味を持たれて いる要因

相補・代替医療が欧米諸国で興味を持たれて いる要因には少なくとも次の3つが挙げられる。

①急性期疾患から慢性疾患中心の疾病構造の変化 により,治療から予防・健康増進へと医療の潮流 が大きく変化していること。

②各国の医療費の高 騰や医療財政の悪化。

③産業としての「保健・医 療・福祉」を考えた際,臨床および予防医学や健 康増進において,伝統医学や相補・代替医療が秘 める経済的可能性への期待である。


 特に近代西洋医学と相補・代替医療による統合 医療分野の研究に対する米国政府の多額の資金投 入は,膨張し続ける高齢者保険をはじめとする国 民医療費の抑制と,健康・医療分野における産業 育成と経済の発展に繋がることを期待したもので あり,それらを念頭に置いた先行投資といえる。


また,欧米諸国では,いわゆる「伝統医学」は 相補・代替医療の一部として捉えられている。欧 米諸国における自国の伝統医学とは,正規の医 科大学や医学部,医学校で教授される “SchoolMedicine” である「近代西洋医学」であり,それ を正規の医学(Official Medicine)として医療制 度や教育制度が構築されている。但し,近代西洋 医学は,中世期に知識の伝承と発展が途絶えてい た古代ギリシア医学の流れを汲む欧州の伝統医療 が,ルネサンス期にイスラム圏の伝統医学である ユナニの知見の影響を多分に受け,その後18世紀 以降の近代科学の思想的基盤を成す近代合理主義 や産業革命による技術革新を取り入れながら発展 し,今日の旺盛を極めるに至っているのが医学史 上の事実である。

「☞コメント:欣治合理主義を重視するあまりに見捨てられてきた有用な医学理論が存在する事への帆江精が今日の東洋医学に尾再評価につながっつている事を付記しておきたい」

しかし,世界各国における現実の医療は,近代 合理主義を基盤とした近代科学による知識や技術 の集積のみならず,各地域の風土や民族特有の文 化や習k慣,法体系や諸制度にも影響を受けている。 医療と一口に言っても,国によってそれぞれ特徴がある。それは欧米諸国の相補・代替医療や統合 医療の現状においても同様である。

「☞コメント:医療は三因制宜に則るというのは伝統中国医学の基本的考え方である」

世界の統合医療の現状2/小野直哉

『鍼灸OSAKA108号』アラカルト
・世界の統合医療の現状(2)―欧米諸国(米国,英国,フランス,ドイツ,スウェーデン)/小野直哉 

鍼灸OSAKA108号

食養生について

>よく患者さんに尋ねられます。何を食べたらよいのか?30品目/日以上の食物をとり、炭水化物、脂質、蛋白質、ビタミンミネラルのバランスを考えて食べればよいのか?肉食がよいと言われているが本当か?糖質制限が理想なのか?
本来は一日に何食取ればよいのか?

正直個人差があり、病気の状態にもよります。

概していえるのは
地産地消
四季にあった食事を(旬のものを意識して食べる。)
日本人が長らく食べてきた和食が風土、明ぞ気宇的にも適している。

日本ではバブル経済が終焉を迎え、高度経済成長の翳りが見えかけたころ。情報のデジタル革命が起こり新たな産業軸として騒がしかった時代。20年前位には幕内先生の「粗食のすすめ」がブームになりました。その序論には日本が敗戦してGHQが日本人の食習慣を変革して農業製品を売ることが出来るように政治的画策をしていたことも詳しく書かれています。

現在は外食産業、食品産業の為にグルメ情報が四六時中蔓延し、特に東京では全世界の食事ががお金さえ払えば食べられる。

食物自給率の低さがいつも社会的な話題になるが食品ロスの問題の報道が目につき食事に関しては自由に楽しくという情報で氾濫しているのが現状な気がします。

一方健康に関する情報があふれいつも目先を変えた話題性に強い新刊書籍が目につくのがここ数年の傾向ですよね。
デフレスパイラルと騒いでいたころには食育が盛り上がっていましたが重要な事なのにブームの様に報道され今はあまり話題にならないのが現状です。

こんな時代だからこそ何度でも食育の主張する必要があると思います。

世界環境の悪化が取り沙汰されている現在だから伝統的な日本の食事を見直しましょう!

>間違いなく先の世界大戦前や、戦後の食料事情に比べると、今日の日本は様々な食文化が花開き世界中の美味しいものに満ち溢れています。確かに食文化が豊かな事は人間の文化としては素晴らしい事ですが。

しかし、周知の様に戦後から今日の日本人には昭和前半にはあまり見なかったアトピー性皮膚炎や花粉症やアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患に悩む人が爆発的に増えており、遠くない未来にほとんどの日本人がこれらの病気で推測さえあります。

更に糖尿病、痛風、高脂血症、心筋梗塞、腎臓病などの病気が増え、また生活習慣病と言ってよいのではと個人的には思うガンも非常に増えているのは周知の通りです。

近年、欧米諸国ではこれらの生活習慣病を少なくするには日本の伝統食「和食 wasyoku」が良いのだと気付き、マクロビオチック「玄米菜食を中心とした健康食」運動が盛んで、ハリウッドセレブも取り入れているとよく報道があった記憶をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

数年前はあちこちでよく聞かれた事ですが、現代の栄誉学観点も含めて食生活が日本の昭和30年代のものが理想とされていました。>

現代の我々にとってまず取り入れやすいのは、この頃の食生活に戻す様意識することではにでしょうか?という私もまだ生まれていない頃の話ですが。。。

当時の日本はまだまだ自然が多く残され、空気や水も綺麗で自動車が少なかった。(現在は排ガス規制がおこり自動車に関する排ガスは制限されていますね。)

当時の日本人は宵っ張りの方も当然いたでしょうが、現代日本人よりも比較的早く就寝していました。現代の様に深夜テレビやインターネット、スマホなどはありませんでした)

度経済成長気ではありましたが現代に比較すると生活リズムがゆったりしまだまだ世の中が人情味にあふれていました時代でありました。

当時の多くの日本人の食事は獣肉、卵、乳製品、油脂類の少ない食事で甘い果物、砂糖の多い清涼飲料水(今はさらに健康をうたい文句にして味のよくない健康上大いに問題のある人工甘味料が使用されている現実)、御菓子(甘いものや油分の多いスナック菓子)、インスタント食品もまだ少なく加工食品に防腐剤、添加物の使用は今よりは少なく(今よりもさらに危険な食品添加物が使用されていたこともありましたが。。。)家畜の飼料に関しても抗生物質やホルモン剤などの使用は少なかった時代です。現在では特に外国からの輸入肉には注意が必要でしょう。これらの問題はもはや政治的なものや産業中心主義が絡んで国レベルでは改善は難しいそうなので個人レベルで気を付けて生活するしかなさそうですね。
米飯に味噌汁を中心とし、豆製品や根菜、葉菜、海藻、動物性たんぱくは魚をよく摂取していた食事、手の生命力にあふれた食材を極力摂取してバランスよく食事をすることが現代の日本人には基本とする考えでよいと考えます。

TOP